本文へスキップ

【無料試着実施】≪産後の痔≫対処法と対策商品|G12脱肛防止サポーター

電話でのお問い合わせは082-273-1512

お問い合わせフォーム





痔・脱肛になる原因と予防

痔になる原因はほとんどの場合、生活習慣から!
〇食生活の乱れ (規則正しい3度の食事を)
 偏った食事(肉中心で野菜を食べない・・・)
 食事のバランスが悪い
 不規則な食事(朝食を食べない時間がまちまち・・・)
 夜食や感触が多い。
 ※痔の大敵の便秘になりやすくなります。
 便秘になると便の水分が抜け便が固くなり排便時に肛門の
 粘膜を傷つけてしまい炎症から痔になりやすくなります。
 食物繊維を多く含む食品を、積極的に食事に取り入れましょう。

〇運動不足
 ほとんど運動しない(心臓の筋肉が弱くなる・・・)
 仕事もデスクワーク中心(肛門を圧迫し血流が悪くなる・・・)
 体の筋力が衰える体力も衰える
 体を動かさないと、大腸の働きが弱まります。
 血流も悪くなり痔になりやすくなります。
 朝30分程度早起きしてウオーキングの習慣をつけるのも運動不足の解消になります。

〇睡眠不足
 睡眠不足による生活習慣病のリスクが高まる。
 生活のリズムが崩れ体調を悪くします。
 早寝早起きの習慣をつけましょう。

〇飲酒・喫煙
 毎日お酒を飲む
 夜12時を過ぎても深酒をする
 タバコも一日20本は吸う
 体調を悪くし痔になりやすくなります。
 何事もほどほどにが賢明です。
などなど生活習慣の改善で痔を防ぐことができます。

脱肛になる原因

脱肛は、本来、肛門の外にない物が肛門内から外に脱出する状態です。
主な原因として次の点が挙げられます1

内痔核(いぼ痔)の慢性化、悪化
内痔核は肛門のふちから2cm以上口側にある直腸の粘膜下にできるいぼ痔です。
成長して固定が緩くなると脱肛を生じることがあります。
加齢による肛門括約筋の衰え筋肉のやせや筋力低下も脱肛に関連するとされています。
肛門や直腸粘膜を支えている組織の弱さ
これは肛門の手術を受けた後の後遺症などによるものです。

脱肛の程度は、以下のように分類されます:

Ⅰ度: 排便時に内痔核が肛門内でふくれるが、肛門外にははみ出ない。
Ⅱ度: 排便時に力むと内痔核が肛門外にはみ出るが、排便後には自然に戻るもの。

II度:排便時に脱出し指で戻さなければならないもの。

脱肛(肛門脱)は、肛門の粘膜や内痔核が外側に出てくる状態を指します。軽度のものは自然に戻りますが、悪化すると戻らなくなり、痛みや出血などの症状が現れることがあります。

以下は脱肛を予防するための工夫です:

便秘を改善する:
便秘は脱肛を引き起こす最も大きな要因です。乳製品や食物繊維を摂取し、腸内環境を整える食事を心がけましょう。また、起床時にコップ一杯分の水分を摂取することもおすすめです。

排便時にいきみ過ぎない:
自然な腹筋の力のみで排便できるようにすることが脱肛を防ぐポイントです。便を柔らかくするために適度な水分補給を心がけましょう。また、脱肛になったことがある方は柔らかくするタイプの下剤を利用することも一つの方法です。

肛門に負担がかかる体勢を避ける:
しゃがんだ姿勢などは肛門に負担をかけて脱肛を引き起こすことがあります。肛門周囲の血行を改善するため、冬場などは便座ヒーターを使用したり、下半身が冷えにくい服装をするなどの対策が必要です。

局所の清潔を保つ:
毎日の入浴やシャワートイレの使用などで肛門周囲を清潔に保ちましょう。
これらの工夫を実践することで、脱肛のリスクを減らすことができます。

脱肛(だっこう)は、肛門の粘膜や内痔核が外側に出てくる状態を指します。
軽度の脱肛は自然にもとに戻ることがありますが、悪化すると戻らなくなり、
痛みや出血などの症状が現れることがあります。

脱肛の予防方法には以下のことがあります:
便意を我慢せずにトイレに行く。
トイレでの滞在時間を3~5分にとどめる。
便秘や下痢を予防する食生活を実践する。
入浴時に浴槽につかって肛門周囲の血行を改善する。
立ちっぱなしや座りっぱなしを避けて、1時間に1回は立ち上がったり歩いたりすることでお尻の筋肉をほぐす。

脱肛で食事に気をつけるべきポイントは以下の通りです:

食物繊維を摂取する: 便をやわらかくし、排便を助けるために食物繊維を積極的に
摂りましょう。特に不溶性食物繊維を含む
根菜類(大根、ゴボウ、れんこん)は便を固めたり腸の蠕動運動を促進する効果があります

乳酸発酵食品を摂る: ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌は腸内の善玉菌を増殖させ、腸の状態を整える効果があります。また、下痢や便秘を改善するためにも乳酸発酵食品を食べることが良いでしょう。

温野菜を摂る: 野菜をそのままサラダにすると体を冷やすため、温野菜を温めて食べることをおすすめします。これにより体を冷やしにくくなり、痔の大敵である冷えを予防できます

魚を摂る: 魚に含まれる脂質は腸管内の潤滑油以外にも、肛門周辺の粘膜や皮膚を保護する働きがあります。ただし、お肉の脂には腸内の悪玉菌を増殖させる作用もあるため、
魚もバランスよく取り入れるようにしてください。

痔を悪化させないためには、スムーズな排便を心がけ、水分を摂り、食物繊維をバランスよく摂取することが大切です